カワハギ |
 |
カワハギ科
学名:Stephanolepis cirrhifer
分布:北海道南部以南の各地。東シナ海。
【解説】
菱形で、厚みの少ない体で、うろこは細かく皮は軟らかい。オスの背ビレの前部軟条が糸状に伸びる。第一背ビレのとげは長く、眼の上方にある。体の縦帯は細くて多数ある(ウマズラハギには縦帯がない)。周囲の環境に合わせたり、興奮した時、体色を変化させることができる。ホンソメワケベラにクリーニングされている時も、しばしば体側の斑紋の濃淡が変化する。
「餌取り名人」の名前があり、オチョボ口なので釣りがたい魚とされていたが、最近では釣り方が分かってきて、名人芸でなくとも釣れるようになった。肉は淡白でコリコリしていて美味。刺身、チリ鍋、煮付けなどで賞味される。
|