キュウセン |
 |
ベラ科
学名:Halichoeres poecilopterus
分布:積丹半島以南〜九州。朝鮮半島、シナ海。
【解説】
やや内湾性の魚で、岩場と砂場の境目に多い。メスからオスに性転換する。夜間や水温の低下する冬期には、砂に潜って眠る。ヒメジの仲間などが砂を掘って餌を探している周囲などで、おこぼれに預かろうと、多数のキュウセンが集まっていることもある。
比較的美味な種類で、関西方面では珍重され、釣りの対象魚としても人気がある(ただし、関東地方では身がやわらかく下魚扱いされる)。
小型種のイメージであるが、大型のオスは35センチメートルくらいにまで成長し、前頭部が突出してくる。瀬戸内海では生息数も多い。オスをアオベラ、メスをアカベラと呼ぶ地方もある。
|