生き物図鑑インデックス Home デジラタ・ホーム
アユ

アユ科
学名:Plecoglossus altivelis altivelis
分布:北海道西部以南の日本列島。沖縄と奄美大島に生息するリュウキュウアユは別亜種。

【解説】
アユは、古くから日本の川魚として人々に親しまれて来た魚である。「アユの友釣り」風景は初夏の風物詩である。アユには二通りのタイプがある。一つは両側回遊型と言って、ふ化した仔魚がすぐ海に下った後、また河川に遡上して生活し、天然産卵するタイプ。もう一つは、琵琶湖のコアユのように、湖で一生を過ごすタイプである。
海や川の汚染などで天然アユは少なくなっているので、琵琶湖などから各地の河川に、毎年放流が行われている。琵琶湖から河川に放流されたアユは、縄張り意識が強く、アユの友釣りには喜ばれるが、天然アユと交雑することは少ない。放流によって天然アユの資源が回復することは、あまり期待できない。
味の方は、独特の苦味と香りでは天然アユの方が断然美味。産卵期のアユは体色が黒ずみ「さびアユ」と呼ばれる。
産卵の時、メスの数がオスに比べ極端に少ないのは、オスは何度も産卵行動に参加するのに対し、メスは一気にすべての卵を産み落とすためと言われる。年魚であるアユは雌雄共に産卵を終えると死んでしまう。

【映像のサマリー】
アユが河川に遡上してくるのは南日本で3〜5月、北日本では5〜7月頃である。
活発な個体ほど成長が早く、縄張りを持つのも早い。若アユの群は、激流ともいえるくらい流れの速い流心に定位して、集団でコケを食む。
琵琶湖ではいつまでも群れで行動し、10センチメートル以下で成熟する集団があり、コアユと呼ばれる。こうした集団は他の湖でも見られる。
優位のアユは1メートル四方程度の縄張りを持ち、やすり状の歯のある唇を強く石に衝突させるようにして付着藻類を食むので、石に「はみあと」が残る。縄張りを持ったアユは、他のアユを激しく追い払うが、その習性を巧みに利用したのが「友釣り」である。
産卵期が近づくと、婚姻色に色づき始めた群は、少しずつ川を下り始め、中流〜下流域の産卵場所を目指す。アユの梁漁(やなりょう)は、この時期に行われる。
こうした梁をうまく通過し産卵場所に到着できた群は、集団で産卵するが、1尾のメスを数尾のオスが取り囲むパターンが多い。

00:00〜 半水面から水中(若アユの群)
00:22〜 若アユ群アップ
00:30〜 苔を食む若アユの群
00:41〜 苔を食む縄張りアユ1尾
00:57〜 アユの梁漁(栃木県荒川)
00:59〜 梁に入って跳ねるアユ
01:08〜 アユの産卵

Copyright©2001 Tetsu Taguchi. All rights reserved.  / Copyright©2001 株式会社デジラタ . All rights reserved.