イトウ |
 |
サケ科イトウ属
学名:Hucho perryi
分布:北海道(東部及び北部の河川や湖沼に多い)。
【解説】
絶滅危惧種にも仲間入りしたイトウであるが、まだ道北の河川にはかなりの個体数が生息しているようだ。しかし、小型化しており、1メートルを超える個体はきわめて稀である。
産卵期はまだ雪解けが終わっていない早春の頃で、それも湿原の川の源流部であるため、めったに人が近づけない。また、ヒグマの生息地でもあるので、ヒグマと雪に保護されてきたとも言えよう。
さらに本種は、産卵後もサケのように死ぬことはなく、数年にわたって産卵を繰り返す事ができる生命力がある。大きな河川では川を下り降海する個体もあるが、北海道のイトウの場合は汽水域や沿岸域に限られるようだ。
昔はエゾシカを丸飲みにしたイトウの話もあるが、そうした超大型は乱獲により影をひそめてしまった。今後、産卵する源流部の保護などを徹底しなければ、北海道全域からイトウの姿そのものが消えてしまうかもしれない。
|