ウナギ |
 |
ウナギ科
学名:Anguilla japonica
分布:北海道南部以南の日本各地。中国、ベトナム北部。フィリピン北部。
【解説】
ウツボ型であるが、胸ビレはある。腹ビレはなく、背ビレ、尾ビレ、臀(しり)ビレは繋がっている。台湾〜フィリピン東方近海が産卵海域と見られているが、詳しいことはまだ判っていない。
葉形仔魚(レプトセファルス幼生)は、やがてシラスウナギ(体長5〜6センチメートル)に変態して潮に乗り日本沿岸に現れ、冬〜初夏にかけて、各河川に侵入して、夜間に川を遡上する。やがて目的の河川、湖沼などへ辿り着き、そこで5〜12年くらい生活したのち、降海する。
長期間湖などに留まるため、野生種は、餌に恵まれればかなりの大型に成長することになる。生息場所は岩や石の隙間などであるが、水田の小川等では、砂泥質の壁に巣穴を作り、流れの入る方向に頭を向けて潜んでいる。
重要食用魚で栄養価も高いウナギは養殖が盛んで、台湾などからも輸入され、主に蒲焼き、きも吸い等にして賞味される。
|