生き物図鑑インデックス Home デジラタ・ホーム
ウナギ

ウナギ科
学名:Anguilla japonica
分布:北海道南部以南の日本各地。中国、ベトナム北部。フィリピン北部。

【解説】
ウツボ型であるが、胸ビレはある。腹ビレはなく、背ビレ、尾ビレ、臀(しり)ビレは繋がっている。台湾〜フィリピン東方近海が産卵海域と見られているが、詳しいことはまだ判っていない。
葉形仔魚(レプトセファルス幼生)は、やがてシラスウナギ(体長5〜6センチメートル)に変態して潮に乗り日本沿岸に現れ、冬〜初夏にかけて、各河川に侵入して、夜間に川を遡上する。やがて目的の河川、湖沼などへ辿り着き、そこで5〜12年くらい生活したのち、降海する。
長期間湖などに留まるため、野生種は、餌に恵まれればかなりの大型に成長することになる。生息場所は岩や石の隙間などであるが、水田の小川等では、砂泥質の壁に巣穴を作り、流れの入る方向に頭を向けて潜んでいる。
重要食用魚で栄養価も高いウナギは養殖が盛んで、台湾などからも輸入され、主に蒲焼き、きも吸い等にして賞味される。

【映像のサマリー】
夜行性のウナギは、日没後に活動を始める。
夜の湖底を餌を求めて徘徊する。水温が上がって活動が活発になる頃には、湖底を離れて大きな倒木の先端に止まり、小魚を狙っていたりすることもあり、驚かされる。
ライトの光が目に入ったのか突然逃げ出す大物。(2カットあり)
エビを狙っていた1尾。
餌になるはずのエビが、不思議と警戒心もなくウナギの頭の上を通過したりしている。

00:00〜 湖底を移動するウナギ
00:29〜 逃げ出す大物
00:31〜 逃げ出す大物
00:35〜 エビを狙っていた1尾
01:00〜 エビを狙っていた1尾
01:15〜 ウナギのアップ。エビが頭の上を通る

Copyright©2001 Tetsu Taguchi. All rights reserved.  / Copyright©2001 株式会社デジラタ . All rights reserved.