カジカ |
 |
カジカ科
学名:Cottus pollux
分布:日本固有種。北海道南部〜九州。
【解説】
河川陸封型(大卵型)と、両側回遊型(仔魚期を海又は湖で過ごす小卵型)が知られている。大卵型は河川の上流域に、小卵型は中〜下流域に生息する。外見的な両者の相違点は、一般的に小卵型の方が体は大きく、尾柄も小卵型の方が細長いことで区別できる。
産卵期は春で、大卵型の方が少々遅い時期となる。川底の石の下にオスが巣を作り、メスを誘い込んで石の下面に産卵させる。主食は水生昆虫。カジカの卵は渓流釣りの餌にも利用される。
北陸・金沢地方の郷土料理であるゴリ料理には、かつてアユカケが使われたが、最近はカジカを利用しているようだ。
「カジカが鳴く」という場合は、カジカガエルのことを指す。魚のカジカは鳴かない。
|