サクラマス |
 |
サケ科サケ属
学名:Oncorhynchus masou masou
分布:東北〜北海道の日本海側。千葉県以北の太平洋側。国外では、アムール川地方、カムチャッカ半島、朝鮮半島東北部の河川に産卵のため遡上する。
【解説】
北太平洋のアジア側にのみ分布する。東北、北海道の日本海側に多く、ヤマメのオスの大部分とメスの一部が降海して大型のサクラマスとなる。ヤマメ(幼魚)には、パーマークと呼ばれる小判型の斑紋が7〜10個並ぶが、海へ出ると消失して銀白色の姿となり、背部と尾ビレに小黒点が散在する以外はサケやベニザケに似た姿となる。
河川に遡上したサクラマスのオスは、メスに比べてかなり少ないので、川に残留して成熟したヤマメのオスが産卵行動に参加することも多い。
サクラマスは美味な魚であるが、川で過ごす期間が4か月と長きにわたる。そのため、サケに比べて増養殖が難しいので、天然産卵する河川を保護河川に指定するなどして保護をしてきた。道東の斜里川等のように近年になって放流事業が成功して資源が回復して来た河川もあるが、他の河川では年々減少する傾向にある。サクラマスはサケやカラフトマスと違って、大きな河川の水系を最大限に利用し、分散して生活するので、サクラマスの生息状況はその川の自然度のバロメーターでもある。
|