ヤマメ |
 |
サケ科サケ属
学名:Salmo (Oncorhynchus ) masou masou
分布:北海道から九州。放流により屋久島等。
【解説】
陸封型のヤマメは河川で一生を過ごすが、降海型のヤマメは降海して、やがてサクラマスになる。降海するヤマメの割合は北方ほど高く、北海道では、オスの一部とメスの大部分が降海する。
幼魚では、7〜10個のパーマーク(サケ科幼魚の斑紋)が並ぶ。体型はアマゴに似るが、アマゴのような朱点はない。陸封型では、成熟した産卵期のオスは黒みを増し朱紅色のまだら模様が現れる。しかし地域変異や個体差も大きく、メスの方が雄より黒い個体であることも少なくない。
北海道ではオスのサクラマスがメスに比べて少ないためか、河川に残留したヤマメとサクラマスがペアとなり、産卵行動をすることも多い。この際、サクラマスのメスは体の小さいヤマメのオスに対して追い払うなどの敵対行為をしないが、サクラマスのオスはヤマメのオスを激しく追い払う。
|