生き物図鑑インデックス Home デジラタ・ホーム
ウミウ

ウ科
学名:Phalacrocorax capillutus
分布:北海道、本州と九州の日本海側で繁殖。

【解説】
海岸の岩場や断崖に生息する。海が結氷してしまわない限りは、留鳥。太平洋側では冬鳥(漂鳥)として、外洋に面した岸壁で見られる。比較的大型で、全長84センチメートルに達する。
カワウとよく似ているが、体はより黒っぽく、つやがある。くちばしの付け根は黄色で目は緑色。繁殖期にはあごの部分に白い羽毛が生えてくる。
有名な長良川の「鵜飼い」に利用されているのは、カワウではなく、このウミウである。毎年冬に茨城県北部の海岸の岸壁で捕獲し、1〜2年調教してから、漁に使うという。
岩場に鵜(う)がたくさん止まっているのを確認して、水中で待って見ることにした。すると、ダイバーの排気の泡を小魚の群と勘違いしたのか、潜って様子を見にきた。黒い羽毛は水をはじくので、水中では角度によって銀色の体に見える。目はあまりハッキリと見えているわけでもないようで、かなり接近してから大あわてに慌てて急上昇して逃げ出そうとするが、水面に出てもそのまま飛び上がることができず、バタバタともがくように水面を滑走して行った。

【映像のサマリー】
波打ち際の岸壁に群れる数尾。
岩から飛び立つ1尾。羽が乾いていないのか水面に向かう。
水中に潜って来るウミウ。主に両足を使って器用に泳ぐ。大きな岩の下をくぐったりもする。
夕日に向かってたたずむ2尾。
海上に露出した岩の上の群。羽を乾かしているものもいる。何かに驚いて一斉に飛び立とうとするが、海上を滑走しながらでないと飛び上がれない個体も多い。

00:00〜 海岸の岩場のウミウ
00:05〜 飛び出していく1尾
00:21〜 潜水してくるウミウ
00:27〜 潜水するウミウ
00:38〜 夕日にウミウ2羽
00:49〜 海上の岩場の群→一斉に飛び立つ

Copyright©2001 Tetsu Taguchi. All rights reserved.  / Copyright©2001 株式会社デジラタ . All rights reserved.