ウミウ |
 |
ウ科
学名:Phalacrocorax capillutus
分布:北海道、本州と九州の日本海側で繁殖。
【解説】
海岸の岩場や断崖に生息する。海が結氷してしまわない限りは、留鳥。太平洋側では冬鳥(漂鳥)として、外洋に面した岸壁で見られる。比較的大型で、全長84センチメートルに達する。
カワウとよく似ているが、体はより黒っぽく、つやがある。くちばしの付け根は黄色で目は緑色。繁殖期にはあごの部分に白い羽毛が生えてくる。
有名な長良川の「鵜飼い」に利用されているのは、カワウではなく、このウミウである。毎年冬に茨城県北部の海岸の岸壁で捕獲し、1〜2年調教してから、漁に使うという。
岩場に鵜(う)がたくさん止まっているのを確認して、水中で待って見ることにした。すると、ダイバーの排気の泡を小魚の群と勘違いしたのか、潜って様子を見にきた。黒い羽毛は水をはじくので、水中では角度によって銀色の体に見える。目はあまりハッキリと見えているわけでもないようで、かなり接近してから大あわてに慌てて急上昇して逃げ出そうとするが、水面に出てもそのまま飛び上がることができず、バタバタともがくように水面を滑走して行った。
|