オオハクチョウ |
 |
ガンカモ科
学名:Cygnus cygnus
分布:北日本の日本海側と北海道。
【解説】
北海道では、冬鳥として、涛沸湖→風蓮湖→野付湾と渡ってくる。不凍湖や河口など、道内で越冬する群もある(尾岱沼、温根沼、厚岸湾、ウトナイ湖等)。
道内各地や新潟県の瓢湖等では、餌付けも行われている。毎年「冬の使者」として話題になる。
体は全長約140センチメートルと大きく、体色は白色だが、首の部分から上が淡く色づいている個体も多い。くちばしの先端部の黄色部分が尖って見える。若鳥は灰褐色。コホー、コホーと鳴く。
皇居のお堀にいるのは、コブハクチョウという飼育種であるが、一部野生化している。
|