シラサギ(チュウサギ) |
 |
サギ科
学名:Egretta intermedia
分布:九州から本州の夏鳥。冬はフィリピンに渡る。アフリカ、南アジア、オ−ストラリア等に分布。
【解説】
ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種類を、普通、シラサギと呼んでいる。冬羽のアマサギやクロサギの白色型も、白いサギなのでややこしい。最も普通に見られるのはコサギで、あちこちの河川で小魚をねらって、川の中に立ち尽くす姿が見られる。
チュウサギの嘴(くちばし)は夏羽では黒色だが、冬羽では黄色である。足は黒色。夕方になると「サギ山」と呼ばれる樹上のねぐらに帰って、集団で眠る。その周辺は生臭い糞の臭いが立ちこめて、せっかくの美しいサギのイメージも壊れてしまうので、こうしたお花畑での鳥見が一番であろう。しかしサギは現実にはカエルを丸飲みにして捕食する、たくましい鳥なのである。
|