タンチョウ |
 |
ツル科
学名:Grus japonensis
分布:北海道・十勝地方の太平洋岸〜根室半島、野付半島にかけての湿原で営巣、繁殖。
【解説】
体は純白。顔から首にかけて三列、風切(一見、尾に見える)が黒い。頭頂は赤い。全長約140センチメートル。羽を広げると約240センチメートルと、大型。クルルルルーと鳴く。
タンチョウは、そのほとんどが留鳥で、夏期は湿原や川で、魚類やカエル、タニシなどを食べる。雪と氷に閉ざされる冬期には、北海道鶴居村や標茶町の給餌場に集まる。一時は絶滅が心配されたが、手厚く保護され、昭和59年には327羽にまで回復。以後徐々に増えている。国の天然記念物。
なお、1979年、釧路湿原はラムサール条約登録湿原に認定されている。
|