2002.7.5 【インタビュー】
  2002年ワールドカップ総括…ワールドカップ日韓共催が私たちに与えたもの
 

LADYWEB サポーターについてお聞きしたいのですが、サポーターとはこうあってほしい、というようなものはありますか。いろんなサポーターを見ていて、サポーターの力というようなものはどう影響したのかと思われますか。

KOH先生 サポーターの力は、凄く影響したと思います。サッカーって、「12番めの選手」とも言われるサポーターの力が、すごく影響するスポーツですよね。それに、サポーターだけでなく多くの人々までが声援したくなる。なんでサッカーだけが?と言われても、実際そうなんだから、そういうもんだとしか言えません。だから、応援のしがいもあるのですけれども。
サッカーって、戦国時代の戦(いくさ)にどこか似てません? だから日本でも、ワールドカップになると、普段はさほどサッカーを見ない人をも引き付けるのではないかと思ったりします。

日本代表を一生懸命応援している人を、私は「サポーター」と「ファン」に区別しているんです。ちなみに私はファンであってサポーターではないです。
サポーターというのはゴール側に陣取って、彼らがリードしてくれて、日本代表の戦いをサポートしてきたと思います。今大会では、従来のサポーターだけでなく、いわゆるファンの人たちや、普段は一般のお客さんもが一緒になって、スタジアム全体がサポーターとなって日本代表に声援を送ったと思います。サポーターの力は、本当に大事だと思います。
大阪や宮城の日本戦では、中心となってきたサポーターの多くがチケットがなくて入れなかったようです。
大阪の長居スタジアムの日本対チュニジアの試合は、スタジアムで観戦した人の話だと、日本代表のレプリカユニフォームは着ているけれど、普段あんまりサッカーを見に行っていない人がかなり多かったと思われるって言っていました。もちろん、それはいけないことではないのですが。日本らしく平等にチケットを販売したわけですが、それがいけなかったとも思わないのですが、実際として、サポーターの後押しがいま一つだったという報告は聞いています。宮城スタジアムでも、もちろん、サポーターの声援が大きければトルコに勝てたかどうかは、わかりませんけれども。

私は、日本代表の試合は埼玉スタジアムでのベルギー戦を観たのですが、サッカー観戦は初めてのような方もいらっしゃいました。かなりビックリされたんじゃないですか、サッカー観戦てこんなんだって。
ああやってレプリカユニフォームを着て、フェイスペイントして、大声を出して「ニッポン、チャチャチャ」とか、やり続けなければいけないのか?という方もいらっしゃるみたいです。
そんなことはありません。私もやりませんし。でも私は、拍手するべき時にはしますし、声援送るときには送りますし、ブーイングもします。
いかにもサポーターのやるようなことをしなければ観に行ってはいけないのかと、そう思われる方も結構少なくないと思います。そういうことではありません。レプリカユニフォームを着ないで、普通の服装で行ってももちろん構わないし、そういう人も多いです。
今回ワールドカップの試合を観に行って、みんな日本代表のレプリカユニフォーム着てたからそう思うかもしれませんが、そんなことはありませんので、これからも安心して観に行って欲しいと思います。
1度スタジアムの雰囲気を味わってみられるのも、サッカーが特に好きじゃなくても、たいへん面白い、素晴らしい体験になると思いますよ。

LADYWEB 海外のサポーターについては、どう思われましたか。

KOH先生 数は少ないんだけど、でも熱心に来ておられて。声が大きいですからね、かなりよかったんじゃないですか。すごい熱心ですよ、こんな物価の高い国にあちこち行って。

LADYWEB ホントすごいですよね。新幹線代だってばかにならないのに。
page9へ続く)

 
 

Copyright © 2002-2003 Digi-RATA,Inc.
All rights reserved.