LADYWEB 次は韓国について総括していただけませんか?
KOH先生 今回のワールドカップで、ホームでの韓国の試合を始めて見た人も多いと思います。その運動量とスタミナと最後まで諦めない姿勢に、ビックリしたと思います。私たちは昔から韓国の試合を見てるので驚きはしませんが。もっとも今回のワールドカップでは、これまで私たちが見てきたよりも何倍もテンパッてるのは事実ですけれども。
とにかく韓国は、スタジアム全体が相手チームに対して殺気立ってて、選手たちもそれに押されて、とにかく凄い運動量とスタミナと激しい当たりで、最後まで勝ちにこだわる。なりふり構わず、になれるというか、それは今まで韓国の良さだった訳ですよね。逆にそれをいなすこともできた。
ヒディング監督は、うまくそれに乗ったなっていうのがあります。ヒディングが監督になって1年半くらいだと思うんですけど、上手く仕上げて来たなと思います。
それと、約束事をかなり訓練したなっていう感じがあって、決して創造的ではない、というと怒られるかもしれませんが、ボール回しについてかなり訓練してるなっていう感じはします。定型的とは言いませんが、組織的な部分で、選手たちのクリエイティブさに根ざした組織というよりは、韓国の特性に合わせて組織の戦術を持ち込んだというか、それはどちらかというこれまでの韓国には欠けていた部分ですよね。そこを上手く強化してきたということを、見ていて強く思います。韓国の伝統的な特長を生かしたトータルフットボールを、ヒディング監督は仕上げてきたということだと思います。時間もなかったので、突貫工事の部分も大きかったと思うのですが。韓国では「圧迫主義」と言うらしいですが、相手に対して常に3人くらいで囲みに来るというディフェンスもそうです。
今回ヒディング監督は、選手を選ぶにあたって、柔軟性のあるクリエイティブ能力よりも体力重視で選んだと聞いています。日本でも知られている優れた選手が選ばれていなかったり使われなかったりしています。ワールドカップ前にも、かなりパワートレーニング、体力的な訓練をして、さらに体力の向上を図ったそうです。それが如実に顕れたと思います。
最後の最後まで執着心を持って戦ってくるというのは、それは昔からなので、特に驚きはないです。
闘志というか執念というか、見習うなんて簡単な言葉は本当は使いたくないんですが、そういうメンタルは日本の選手にも見習って欲しいと言えば、まあそうなんですが、でも実は、そういう単純なことではなくて、見習いはするけれども、メンタルの部分は根本的に違うところがありますので。
攻撃において、果敢に1対1の勝負を挑んでくるところは、素直に評価したいです。日本のフォワードやサイドアタッカーと比べると、その積極性が際立って見えたかもしれません。
もう一つ感心したことは、韓国って伝統的に、地元で戦う時は圧倒的なスタジアムの声援に押されて、相手チームを押しまくるんです。シュートもかなり強引なまでに打つんですけれども、そのシュートが精度が悪いんです。ゴールマウスに飛ばない。それが今回、ショット・オン・ゴールという、枠内シュートの数が相当上位なんです。日本は下位の方です。ゴールの中にシュートを飛ばすようになったのは、急に技術が上がるとは思わないので、落ち着いて打て、というヒディング監督の指導だと思うんですよ。元々、日本の選手よりはシュート力はあるんです。シュート力があるゆえに逆に思い切り蹴ってフカしていたわけです。それが落ち着いて、余計な力を抜いて、枠内に飛ぶようになった。それはある意味驚きでした。
で、韓国が技術的、技量的に大いに進歩したかと言うと、私はそうは思わないです。今大会で、日本はベスト16、韓国はベスト4で、結果として差がつきました。日本と韓国の力関係に関して悲観的なコメントを出す一部のサッカーファンや一般の人も居ますけれども、私はそうは思いません。確かに今回のワールドカップの中で対戦していたら、韓国に軍配が上がったかもしれません。だけどワールドカップが終わって、どの国ももう一度チームを作り直すわけです。そのベースとなる部分には、差が出来たとは思わないです。
日本の進歩の方向性は全く間違っていません。日本は、もちろん不足している部分は強化していかなくてはりませんが、方向性としては、今までの歩みで進んで行っていいと思います。
(page6へ続く)